電卓プログラム

プログラミング in OCaml メモ 12.2 自分自身のメソッドを呼び出す 12.2.1 補助的メソッドと private メソッド ここで、電卓プログラムを例にして説明がされてあるけど、電卓プログラムの仕組みについ […]

ファンクターを自作する

プログラミング in OCaml メモ 『プログラミング in OCaml』のファンクターのところは、とてもややこしい。整理してみた。 作成するファンクターの仕様 名前: MakeSet 機能: empty, mem, […]

モジュールにシグネチャを与える方法

プログラミング in OCaml メモ モジュールにシグネチャを与えるのに、いろいろな書き方があるということで、整理したみた。 1) 方法1 2) 方法2 3) 方法3 4) 方法4 5) その他 方法4の、元モジュール […]

ファンクターとは?

プログラミング in OCaml メモ 『プログラミング in OCaml』を呼んでて、ファンクターのところが難しかったので、頭を整理してみた。 ファンクターとは? 「要素型に関するモジュール」から「その型を要素とする集 […]

参照を使ったデータ構造 – キュー

プログラミング in OCaml メモ 参照を使ったデータ構造 – キュー 8.4 Case Study : 参照を使ったデータ構造 – キュー ここの部分のコードを入力していくと、以下のようにな […]

命令的な階乗関数の定義

プログラミング in OCaml メモ 命令的な階乗関数の定義 8.3 制御構造 — 8.3.3 繰り返し ここでは、手続き型言語(命令形言語)での階乗関数の定義を OCamlを使って記述するとどうなるかが紹 […]

print_endlineとprint_newline

プログラミング in OCaml メモ print_endlineとprint_newline 8.3 制御構造 – 8.3.1 逐次実行 「;」の使い方について述べているところで、以下のようなコードがあった […]

多相性と書き換え可能データ

プログラミング in OCaml メモ 8.2.4 多相性と書き換え可能データ ここのところの記述と実際がちょっと違っていたので、メモしておく。 「まずは空リストへの参照を定義します。」とあって、以下のコードが示されてい […]

unit 型を使った無限列表現

プログラミング in OCaml unit型の無限列表現が少しわかりにくかったので、頭を整理する目的で、ちょっと考えてみた。 まず、unit 型。 まあ、こんな感じかなあ。 n 番目の要素を取得する関数 nthseq は […]