年号から西暦を調べる(Emacs-Lisp)

「平成12年て西暦何年だったかな〜」ということが、よくある。Emacs-Lispの勉強用にスクリプトを書いた。 コード 使い方 このコードを 「$HOME/.emacs.d/init.el」 に書いておく。 Ctrl + […]

Clojureで条件式を書く(if、cond)

Clojureで書いたコード、第2弾。 今度は条件式。 お題・FizzBuzz 3で割り切れる数なら、Fizz。5で割り切れる数なら、Buzz。3でも5でも割り切れる数なら、FizzBuzz。それ以外は、その数字をそのま […]

Clojureで書いた初めてのコードはこれ

Clojureを使って初めてコードを書いたので、記念に残しておく。 素数であるかを判定する関数 これをひとつにまとめたのが、以下。 でも、今はまだ、2つの関数で書いたほうがわかりやすいなあ。 これで、以下のようにする。 […]

オセロをつくった

Java-Swing の勉強のためオセロゲームを作ってみた。 最初は、Swingの部品の入れ方で多少とまどった。 一番考えたのは、基本となるデータをどのように保持すればいいかということだった。 で、結論は、MasuDat […]

Emacs-Lispのお勉強 – フレームのリサイズ

『改訂版・やさしいEmacs-Lisp講座』P170に載っている課題である。 GUI版Emacsのフレームを大きくしたり、小さくしたりするためのスクリプトである。 『本』では、 (setq key (read-char) […]

Emacs-Lispのお勉強 – 簡易ファイルブラウザの制作

これは、『改訂版・やさしいEmacs-Lisp講座』のp154に載っている課題である。 IDEのように、ディレクトリの中を一覧するもので、簡易版なので機能は貧弱である。 ただまあ、本に載っているのとは違うやり方で、つまり […]

文書に修正時刻を追加・挿入するスクリプト(ELisp)

『Emacs Lispのお勉強 – TimeStamp』でタイムスタンプの検索スクリプトを作ったので、ついでにこのスクリプトを作成した。 文書を作成したら、その文書の末尾に・・・ 修正時刻: Sat Feb 8 12:1 […]

RSSフィードを取得して表示するプラグイン

どこかのサイトでRSSフィードを公開していたら、それを取得してページに表示するプラグイン。 自分が別のサイトにメモを設置しているので、RSSフィードを公開し、それを表示させるために作成した。 一つのRSSフィードにしか対 […]

『WordPress超入門』のためのチェックシート

『WordPress超入門・改訂2版』は、初心者向けのWordPress解説本としては、かなり分かりやすいほうだと思う。しかも、WordPressバージョン5以降のブロックエディタに対応している。 また、Googleがそ […]

ポップアップするメールフォームでメール発信

最近よく見かけるポップアップするメールフォームです。 画面左下にメールアイコンを表示して、クリックするとメールフォームが表示されて、 必要事項を記入すると、WordPress設置者にメールがその人からのメールが届くという […]